父来たる2009

 父が仕事で東京に出てきたので呑みに行った。父は教育畑の人で、あと1年少しで定年を迎える。ここ何年か県の教育庁で仕事をしていたが、今年度からはまた学校に転属になった。
 その席で聞かせてくれた話がいろいろ面白かったので忘れないうちに書いておこうと思う。
 父曰く……

行政の仕事について

  • 行政の仕事を経験してよかったのは、考え方が非常に柔軟になったことだ。
  • 当の役所の人間も含めて、多くの人が勘違いしていることだが、役所で仕事をするというのは、ただ規則に従うことではない。
  • 役所の仕事はとても多い。誰かのためになんとかしなければならないが、今まで誰もやっていないようなこともたくさんある。そのためにクリアしなければいけない手続きもまた多い。
  • しかし、その煩雑な手続きがあるから何もできないということはない。
  • たくさんの手続きの中で仕事を進めるには、柔軟な思考と想像力が必要になる。要はつじつまを合わせればいいのだ。最終的に帳尻が合えばよい。役所で「ちゃんと仕事をする」ということはそういうことだ。
  • そうした思考ができるようになったことは、行政の仕事から得られた大きな収穫だった。

学校について

  • さて、そこで学校に戻って、改めて現場を見てみると、これは役所よりもはるかに硬直した世界だ。
  • よく現場の教師を指して頭が固いとか、変わろうとしないとか言って人は責めるけれども、そこを責めてはいけない。なぜなら、変わらないというのは学校の本質だからだ。
  • 学校は、基本的に「変化がない」ことで成り立っている。去年この日に運動会をやったから、今年も同じ日に開催する。今までも夏冬春に長期の休みを設けているから、これからも同様のスケジュールで行く。エトセトラ。
  • 学校は同じ場所に建って、同じように存在し続ける。そこに子供たちが来て、成長して、去っていく。その流れが毎年毎年繰り返される。それが学校という場の本質だ。学校で働く教師が変化を嫌うようになるのは当たり前のことだ。
  • しかしそうは言っても、世の中の流れに合わせて、学校も変わっていく必要はある。そこで変えるべきは「演出」だ。シェイクスピアの戯曲は不変だが、演出や役者は変えられる。それは演出家の仕事であり、これこそは管理職の仕事なのだ。
  • 教師一人一人がそれぞれのストーリーを持っている。小さなストーリーの人もいれば、プロットの練り上げられた壮大なストーリーを持つ人もいる。
  • 理屈ではなく理想で、効率ではなくストーリーで学校を変えようとすると頓挫する。
  • 学校をどう変えるかという話をするときは、「今話しているのは効率の話なのか、それともストーリーの話なのか」と常に確認していかなければならない。
  • 教師が変わらないことは悪いことではないし、管理職はむしろそれで安心してよい。
  • 管理職は全体を俯瞰して、この人はこっち、この人はあっちと人材を配置して、そして「魔法をかけなければならない」。
  • こうしろと言っても、「いや、わたしはこうしたいんです」という声はもちろん出てくる。が、そこはちょっとずつ我慢してもらう。そのうちわかるべ、と思っておく。
  • 組織を動かすというのは、なかなかこれで面白い仕事だ。

音楽について

  • 長い間、自分がやりたい音楽と、仕事の兼ね合いで苦しんできた。(※父は音楽をやる人である)
  • この曲を自分のものにしたいと思って練習しているときと、日々の仕事に追われているときでは、あまりに違う。「魂のレベルが違いすぎる」。仕事なんか馬鹿らしくてやっていられないと思う。しかしそういうわけにも行かない。自分が死なないためにも、妻子を養うためにも、仕事を投げ出すことはできない。このギャップにずっと苦しんでいた。
  • これは、時間の尺度を変えて考えることで少し楽になった。仕事はまさに日々の糧を得るための、一日一日を単位としたもの。対して音楽は、もっと長いスパンで進めていくものと考えた。今日のわずかな練習は、ずーっと長い時間の中の一部であって、無駄にはならないのだと。
  • さらに、音楽の本質とはなんだろうと考えるようになった。耳で聞こえるものか。そうではない。聾の人もカラオケに行ってマイクを取って歌うし、イヤホンをつけて曲を「聞く」。そしてそれを楽しんでいる。(※父は特殊教育に携わっている)
  • 耳の聞こえる自分がやるのも音楽だし、聾の人たちのそれも音楽だとするなら、そこに共通する本質とはいったい何かとずいぶん考えた。そして答えを出した。
  • 音楽とは「時間の流れを身体で感じること」であり、それは「美しさを尺度とする」。これが俺の考える音楽の本質だ。

物事の本質について

  • それならば、音楽以外の教育科目の本質はなんだろうか。
  • 国語の本質は「言葉には力がある」ということだ。
  • 算数の本質は「世の中は数式と図形で表すことができる」ということだ。
  • 社会の本質は「世の中にはいろいろな仕組みがある」ということだ。その仕組みには、歴史に由来するものも、地理的なものもある。
  • 理科の本質は「世の中のことは法則で説明できる」ということだ。ただし、「ただし、たいていの場合は」と但し書きがつく。
  • その「たいていの場合」を外れたものはないんですかと聞かれたら、「ありますよ」。それはなんですか? 「偶然です」。
  • その偶然を扱うのが確率だ。確率とは、100%ではない物事を扱う学問だ。
  • ここでいう「本質」は、あくまで「俺はこう思う」というだけのものであって、本来それぞれが考えるものだ。
  • さて、こうして各科目の本質を見てみると、これもよく批判の的になる文科省の学習指導要領とはまったく矛盾しないで教えられることがわかる。
  • なぜなら、本質だけぽんとあっても教えることはできない。たとえば、パソコンの本質は「「ある」のと「ない」のがある」ということだが、それがわかったからといってパソコンが使えるわけではない。
  • パソコンの0と1を使うにはOSが要るし、マニュアルも要るように、学習指導要領は単なるマニュアルである。
  • 本質がわかれば、逆に学習指導要領を便利なマニュアルとして使うことができるようになる。

宗教について

  • こういうことは昔からいろんな宗教がやってきた。だから、どの宗教も言ってることは同じだ。ただし幸福実現党は除く。
  • 幸福実現党は、あれは宗教の名に値しないな。あれはもぞだ。(※もぞ:秋田語。わけのわからないことをしているさまを表す。「もぞをこく」で動詞となる。ニュアンスとしては「挙動不審」に近い)
  • 俺も昔仏教に興味を持っていろいろ読んだことがあったが、なんだ、全部仏教が既にやってしまっているのだなと思った。寺で葬式をあげて云々を仏教だと思ったら間違いで、あれはものの考え方を教えているのだ。
  • そういう意味では、オウムは案外核心を突いていたのだろう。しかし独自なものというのは何もなくて、あれに惹かれた人はクンバカとかヘッドギアとか上っ面のファッションの部分に目をくらまされた。古典に当たっていれば、とっくに既出の思想であることがわかったはずだ。
  • 仏教でもキリスト教でも、「なになにである」とは断言しない。「お釈迦様はこう言った」「主は言われた」と伝聞調で書く。孔子もそうだ。「子のたまわく」という。つまり、私の言葉ではないですよ、私は伝えているだけですよと言っている。
  • 世の中にオリジナルというものは存在しない。誰もが先人の考えに影響されている。自分というのは空っぽなのだ。
  • だから、「俺が考えたのだ」という人の言葉は眉に唾をつけて聞かなければならない。

身だしなみについて

  • 爪は切れ、髪も整えろ。
  • 言葉と、身だしなみと、行動が人を形作る。全部つながっている。
  • いるだろう、若いのにどよんとした雰囲気を漂わせている人が。話してて元気になるようなことを言わない人が。
  • 親は身だしなみが人格形成につながっていることを直感的にわかっているので、子供がだらしないと注意する。
  • 子供の外側に顕れているものの中にマグマのようなものがある。親はそのマグマをいいものにしようとする。それは親の似姿として、親自身にもフィードバックされる。
  • だから身奇麗にしておくのは大事なことだ。

愉快ということについて

  • まだはっきりと言葉にはできないが、最近は「愉快」ということについて考えている。
  • 癌で入院したとき、病室の窓から、最初は短かった田んぼの苗がだんだん伸びてくるのを見て、「ああ、なーんだ」と思った。俺が死んでも稲は育つし電車は走るし、それだけのことなのだ。
  • どうせいずれ死ぬのだから、くよくよ考えるよりも愉快に生きた方がなんぼかいい。わざわざ死ぬことを考える必要はない。
  • ところが、物事の本質を考えていると、どんどん不愉快になる。なぜなら世の中、本質から外れていることばかりだからだ。
  • そのために必要なのが「気にしない」ということだ。
  • 愉快に生きるということにはある種の覚悟が要る。
  • 「愉快に生きる」「本質」「気にしない」この三つが、まあ、父の哲学だな。

 
「これ書いてもいい?」
「おおいいよ。俺もこういうことをどう伝えるべかなと考えているがなかなか難しい。書くというのは、俺の言葉をお前のフィルタを通してどう取捨選択するかということだな、まあやってごらんなさい」

百万迷宮大百科完売御礼

 先日教えてもらってすごく嬉しかったこと。
 TRPG迷宮キングダム』のワールドガイド、『百万迷宮大百科』が完売! しました!
 正確には「版元品切れ」というやつで、まだお店では買えると思います。逆に言えば、いま市場に出回ってるので最後です。
 『百万迷宮大百科』は、まよキンの特異な世界観を解説した本で、既にお読みの方はお判りかと思いますがとても変な本です。体系だった説明文ではなく、「百万迷宮で実際に書かれた文献の抜粋」を寄せ集めた形式をとってるんですね。
 自分もこれに参加していて、まー好き勝手なことを書いていますよ。後になってから「ちょっと調子に乗りすぎたかもしれん」と、書いた人間から反省の弁が出てくるほど趣味に走った本です。
 読んでて面白いことには自信があるものの、ワールドガイドはプレイヤー全員が必要な本ではないし、値段は高いし、ルールブックなんかに比べたらそうそう売れないもんなんですが……
 これが売り切れてしまった。
 今まで製作に参加した中でもかなり思い入れのある本なので、とても嬉しいです。
 自分が言うのもなんですが、ありがとうございます。
 こんな本が受け容れられるほどTRPG市場の懐は深いようですよ! ゲーム作る側の人、もっとはっちゃけても大丈夫そうだよ!
 読んでみたい方は、手に入らなくなる前にぜひどうぞ。国産ファンタジーRPGのワールドガイドとしてはまだ類書のない、トップクラスに凝った本だと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

迷宮キングダム 百万迷宮大百科

迷宮キングダム 百万迷宮大百科

 Amazonではもう在庫がないけど、一応。

現代忍術バトルRPG シノビガミ -忍神-

 宣伝だよー。現代が舞台の忍者ものTRPG、『シノビガミ』がそろそろ発売されるころです。
 リプレイとルールで二部構成の本なんですが、このリプレイの方に、僕もプレイヤーとして参加しております。こういう形で出るのは『猫耳王子と三女怪』以来だなあ。収録時のセッションもとても面白かったので、ご興味のある方はぜひぜひどうぞ。
 システムとしては、PVP(PC間対立)や腹の探りあいが楽しいゲームですよ。山田風太郎忍法帖っぽいシナリオが実に簡単にできるように作られています。食前酒として山風とか、菊地秀行魔界都市ものなど軽く引っかけてセッションに臨むと、なお美味しくいただけるかも。
 詳しくは下のリンクから、デザイナーの河嶋さんのところへどうぞー。

Tulzscha in Moscow

 5月10日未明、モスクワ南西部で大規模な火災が発生した。
 炎は突如地底から噴き上がり、高さ200mにおよぶ巨大な緑色の火柱となってそそり立った。

 奇妙なことにこの火は熱を発しなかったが、炎に舐められた物はことごとく萎え、腐り、枯れ落ちた。

 また、消火に当たった消防隊員、撮影のために現場に近づいた市民の多くに急激な体調の悪化が見られた。
 診断の結果、彼らの肉体年齢が、例外なく実年齢を数十年上回っていることが判明した。

 「噴き出す妖しい緑色の火柱……底知れぬ地の底から火山のように噴き上げているが、普通の火と違って影を投ずることもなく……この逆まく火焔は熱を発せず、死と腐敗の冷たい湿気を発するだけだった」
 (元記事はこちら
 
 ……トゥールスチャ好きなんですよね。わけのわかんないところが。
 緑色の火柱として顕現する「外なる神」。その場から動くわけでもなく、ただ燃えているだけ。かわいいぜ。

黄金のシャンパンが――おお! おお! おお!

  • ドリームクラブ』ではキャバ嬢を「ホストガール」と言い換えていると聞いて。
  • →ホストガールかあ……ホステスというわけにもいかないし、苦労のあとが偲ばれるな
  • →なんかいい言葉ないかな
  • →「ガーリィガール」でいいんじゃね?
  • →!
  • →ぽわぽわぽわ(下級民だらけのキャバクラゲーを夢想)
  • →(たぶん補完機構によって経営されている)
  • →なに……ドリームクラブの英語表記は「DREAM C CLUB」……だと……
  • →Cはク・メルのCですね、わかります
  • →辻褄が合ってしまった
  • →というか、そもそも『ノーストリリア』ってそんな話だったような気がしてきた
  • →ピュアな心を持った少年ロッド・マクバン151世は、地球でやはりピュアで清らかな心をもった乙女ク・メルに出会って恋に落ち、うんぬんかんぬん
  • →常連客ロード・ジェストコーストと張り合うのはたいへんだぜ
  • DLC『ママ・キットンの惑星防衛網を突破せよ!』(無理ゲー)
  • →表題はぼったくられて発狂した客が発した唯一の言葉である

不明のハエトリグモ

 近所のカルディ(輸入食品店)で見つけたハエトリグモの一種。PHSのカメラしかなかったのではなはだ不鮮明なんだけど……

 太い第一脚を高々と掲げているのが印象的。なんだろ、これ。
 場所が輸入食品店なだけに、もしかして外国産じゃないかとも思った(ので、手を出すのは思いとどまった)。

サタスペ:はだかの野獣少年団 第一話(タイトルなし)

 最近久しぶりにサタスペのキャンペーンを遊んでます。新版開発中には何度かテストプレイに参加してたけど、発売されてからは初めて。DDは河嶋さん。
 とりあえずチーム名をランダムで決めたら、「はだかの野獣少年団」になった。
「英語にすればビースティ・ボーイズだ! かっこいい」
「なにも問題ないね!」
「見事なチーム名だと感心するがどこもおかしくはない」
 ダイス振ってごろごろとキャラメイク。できた面子は以下の通り。
■テキサス・サンジュウロウ(♂、37歳、アメリカ出身)
 荒事屋。かつてはマイナーリーグで鳴らした強打者だったが、流れ流れて大阪の草野球界で雇われバッターをしている。いまでは体重も200kg近くまで増え、見る影もない。代打だけでは食えないため亜侠になった。
 プレイヤーは迷宮キングダムでもおなじみのイラストレーター、岡本喜劇さん。
■ナガマワシ・ココイチ(♀、14歳、サウジアラビア出身)
 マネージャー。アニメとマンガにかぶれて大阪にやってきた、サウジの王族ナガマワシ家の娘。ムスリムなのにスタイルがゴスなので、イスラムゴシックという奇怪なジャンルを単身開拓しつつある。金持ちなのに亜侠にあこがれて汚れ仕事に手を染める。
 プレイヤーは魚蹴
バロックウィッシュルーム(♂、13歳、ロシア出身)
 リーダー。サンクトペテルブルグから大阪に流れてきた前のめりなストリートチャイルド。最年少ながらチームを率いる気満々である。このチームが彼の団、であるならば、彼こそは「はだかの野獣少年」なのだろう。
 プレイヤーは「皆殺しの」池田朝佳さん。
■野村テトラポット(♂、38歳、日本出身)
 技術屋。東淀川大学(大阪の誇る低ランク大学)で児童文学を研究する学者。正式には「野村天虎歩人」。通り名の「機動戦士シューティングスター」にちなんで、ハンドルネームは「S☆」。アベレージ90Kの野村斬々舞と同じ野村一族の出だと思われる。離婚した妻が置き去りにした娘を養うため、亜侠稼業に。
 プレイヤーはサタスペルールブックの異能絵などでおなじみのパ先生。
■ナターリァ・コロリョフ (♀、21歳、ロシア出身)
 参謀。バレエ学校の練習の厳しさに耐えかねて逃げ出した過去を持つ元バレリーナの路上生活者。高所恐怖症なのでリフトされるたびに悲鳴をあげる、というのは練習の厳しさがどうとかいう問題ではないような。
 プレイヤーは冒険企画局のグラフィックデザイナー、えぬえぬさん。
 
 さて、駆け出し亜侠チーム「はだかの野獣少年団」は、ある雨の夜、小さなモーターボートで大阪湾に漕ぎ出す。沙京流氓のブローカー、アフマド・ドミニオンのオファーで、密輸品を回収する運び屋の仕事を引き受けたのである。目印のブイを見つけて、バロックがスキューバ装備をつけて真っ暗な海に飛び込む。ブイのロープを伝って降りていくと、海底に目的のスーツケースを発見した。バロックはケースを掴むと、ボート目指して浮上する。
 DD「では、ボートの上のみなさんは――」
 テトラポット「(間髪入れず)周りに目を配ります」
 ココイチ「(はっとして)海面を見張ります。特に背びれに気をつけます」
 DD「じゃあ二人とも犯罪で判定して……はい、ではテトラポットは、気を失った少女が乗った救命浮き輪が浮いているのを見つけます。その向こうには米軍の巡視艇が見えます。ココイチは滑るように近づいてくる三角形の背びれを見ます」
 一同「(うめき声)」
 海面に浮上したバロックは、ボートの仲間が自分の後ろを指差して何か叫んでいる(「鮫! 鮫! 鮫!」)のをいぶかしく思うまもなく鮫に喰らいつかれて14番表に叩き込まれた。即死は免れたものの、気絶して血をだくだく流しながらなす術もなく夜の海に漂う。
 やばい、バロックを助けないと。ついでにあの漂流してる子を見捨てるのも忍びねえ。近づけ近づけ、とやってると、流氓がつけてくれた操舵手が勝手にボートのエンジンをかける。おい馬鹿何やってんだと怒鳴るも、巡視艇の接近にすっかりびびっている様子。そこでナターリァが装舵手にチーフスペシャルを突きつける。
 ナターリァ「仲間がまだ海にいるのよ。全員揃わない限りどこにもいかないわ」
 その銃口の前で、装舵手の頭がいきなり爆ぜた。
 えっ、撃っちゃったの? 一同、ナターリァの顔をまじまじと見るが、当のナターリァは狼狽中。
 ナターリァ「あ……あたしじゃないわよ!?」
 次の瞬間、ボートは強烈な銃撃に包まれた。巡視艇の米兵が撃ってきたのだ!
 敵はステアー装備の「列強の兵士」3人(+巡視艇を操縦している1人)。対するこっちはAKMとチーフが数丁あるだけで、戦闘が得意な人間がほとんどいない。なんとかバロックと漂流者を回収して海の上を逃げ回るが、米兵は狙撃でどんどん当ててきて、しかも命中には「必殺」の効果がついている。ボートの周りには鮫がうろついているので、銃撃に対して「飛ぶ」で回避することも躊躇われる。ナターリァは鮮やかなグランジュテで銃撃を回避して海に落ち、鮫に咬まれた。サンジュウロウは撃たれて倒れ、立ち上がりかけてまた撃たれる。救急箱で必死の救命活動を試みるテトラポットも容赦なく撃たれ、バロックにいたっては意識を取り戻したと思ったら起き上がったところに弾を喰らって瀕死の重傷。このまま逃げ回っていてはジリ貧だと遅まきながら気づいた一同、ここに至ってようやく撃ち返し始める。夜の海上にチカチカと銃口炎が瞬く。しかし火力の差はいかんともしがたい。最初から反撃していれば話は違ったかもしれないが、最初の弱気が趨勢を決していた。バロックは船縁から顔を出して、巡視艇の女性兵士に恋愛攻撃を仕掛けるが、13歳の美形少年は彼女たちの好みではなかったようで効果はいまいち。万策尽きて、なにかとんちをひねり出そうと唸る一同。血の海と化したボートの中で、ココイチは奇跡的に軽傷しか負っていなかったが、銃を取って撃ち合えるようなスペックではない。買い物さえできれば……と言っていたら、DDが助け舟。
 DD「あ、オープニングで買い物とかさせなかったから、何か一つだけ買っておいたことにしていいよ」
 ココイチ「手榴弾くださいッッ」
 ココイチは懐から手榴弾を取り出して、半死半生のバロックに渡す。乾坤一擲、バロックが最後の気力を振り絞って投げた手榴弾は見事巡視艇の上で爆発した。この攻撃で兵士3人が戦闘不能になり、巡視艇は舳先を返して退却していった。
 生き延びた……。一同ほうほうの体で港に戻り、依頼人のアフマド・ドミニオンにスーツケースを渡す。ケースの中には白い粉がぎっしり入っていたようだがもはやそんなことはどうでもよかった。一同は報酬として受け取った札束を握り締め、脚が千切れかけて意識不明のサンジュウロウの巨体を乃木医院に担ぎ込むのだった。

アジアンパンクRPG サタスペ (Role & Roll RPG)

アジアンパンクRPG サタスペ (Role & Roll RPG)